• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

黄ダイズ生産における着色粒の発生及びその低減・防止に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07268
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 作物生産科学
研究機関弘前大学

研究代表者

千田 峰生  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30261457)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード黄ダイズ / 種子生産 / 種皮着色突然変異 / 着色粒 / 裂皮 / リグニン / I 遺伝子 / DNAマーカー
研究成果の概要

① I/I 遺伝子型を有する黄ダイズについて、種皮着色突然変異による着色粒発生率は低いことが示唆された。② I/I 遺伝子型と Ic/Ic 遺伝子型をそれぞれ有する黄ダイズ間で、全面着色粒の混入率を比較調査したところ、Ic/Ic 遺伝子型の黄ダイズでは混入が見られず、I/I 遺伝子型の黄ダイズより着色粒発生率が低い可能性が示唆された。③ 種皮着色突然変異による着色粒で頻繁に見られる裂皮がリグニン沈着によって起こる可能性が示唆された。④ 種皮着色突然変異により生じ、全面着色粒を生産する i/i 遺伝子型のダイズ植物体を識別するDNAマーカーを開発した。

自由記述の分野

植物分子遺伝学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi