• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

国産レモンのバリューチェーン構築によるカンキツ産地の維持と需要拡大戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07610
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営・経済農学
研究機関広島大学

研究代表者

細野 賢治  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (90271428)

研究分担者 宮井 浩志  四国大学, 地域教育・連携センター, 准教授 (10620908)
岸上 光克  和歌山大学, 地域活性化総合センター, 教授 (20708002)
矢野 泉  広島修道大学, 商学部, 教授 (90289265)
辻 和良  和歌山大学, 食農総合研究所, 特任教授 (00573784)
大坪 史人  和歌山大学, COC+推進室, 特任助教 (30803069)
研究協力者 PAKPAHAN OKTA PRINGGA  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバリューチェーン / 国産レモン / 流通主体間連携
研究成果の概要

近年の国産レモンを取り巻く環境変化としては、消費者の安全・安心志向およびアメリカ産レモン生産の不安定性により、国産レモンの需要増大と内外価格差の縮小がみられる。このようななか、広島県産レモンは生産面では省力労働・高収益品目として、高齢化するカンキツ産地において生産量が拡大し、多様な流通主体から成るサプライチェーンを構築している。
その効果は、例えば、長期保存パッケージの仕様や長野県内リンゴ冷蔵貯蔵庫の閑散期利用などにより生鮮果実の周年供給が実現された。また、多様な流通主体とのマッチングが実現され、販売数量の拡大と平均価格の上昇がみられた。

自由記述の分野

農業経済学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi