• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

渡鳥コハクチョウのもつ営農コスト削減ポテンシャルの検証と湖沼流域への負荷削減効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域環境工学・計画学
研究機関岡山大学 (2018)
島根大学 (2015-2017)

研究代表者

宗村 広昭  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (90403443)

研究分担者 森 也寸志  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (80252899)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード物質循環 / 冬期湛水水田 / コハクチョウ / 水環境保全 / 持続可能な農業
研究成果の概要

本研究では,コハクチョウの越冬が冬期湛水水田の田面水や土壌にどのような影響を与えるかを評価し,冬期湛水水田への施肥量削減の可能性を考察することを目的に研究を進めた.現地調査では,コハクチョウの日中行動パターンを観察し冬期湛水水田に滞在する個体数の把握を行った.その際,田面水を採水し,T-PやT-Nなどを分析した.また越冬開始前後の水田土壌を,コハクチョウが帰郷した後(5月)とコハクチョウが飛来する前の水稲収穫後(10月)で採取・分析し,pH,EC,T-N,可給態リン酸,C/N比などを比較した.その結果,水質に関してはコハクチョウの滞在羽数と水質変動について統計的に有意差が確認された.

自由記述の分野

地域環境工学・計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農地は食糧を生産する重要な場ですが,私たち人間だけではなく野生動物も利用しています.コハクチョウは毎年10月中旬頃ロシア極東から日本へ飛来し,3月中旬頃から徐々に帰郷します.越冬するコハクチョウの一部は,冬場に水田内に水を貯める冬期湛水水田を寝ぐらとして利用し,日中は畦畔で休んだり,周辺農地で採餌したりします.水田や周辺農地で多くの時間を過ごすコハクチョウは,糞という分解されやすい有機物の形で栄養塩を水田内や農地へ供給します.コハクチョウの越冬行動を観察し,水域や土壌へ供給された栄養塩量を正しく評価することで営農に生かすと共に,流域内物質循環の解明を通して水環境の保全に繋げたいと考えています.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi