• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

準天頂衛星を利用したマルチコプター自動飛行による超効率型農業経営のモデル研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

長谷川 克也  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究開発員 (30425780)

研究分担者 深見 公一郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (50399424)
岡安 崇史  九州大学, 農学研究院, 准教授 (70346831)
粂井 康宏  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30161714)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード精密農業 / ドローン / 準天頂衛星 / 農業情報
研究成果の概要

ドローンの農業利用は農業情報の取得と、農薬散布などの農作業の2つに大きく分かれる。マルチコプターといわれる4枚以上の回転翼を持つドローンは操縦の簡易さから爆発的に普及し飛行性能の進歩も著しい。しかし、導入コストと運用費用が高く急速な普及とはなっていない。本研究では農業経営へのコストを考慮し、マルチコプターだけではなく、農業情報の取得に固定翼機、水田初期除草にプロペラボート、除草作業にロボットカーなど、多様なシステムの協調により効率的農業へのアプローチを行った

自由記述の分野

計測学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では小型の無線操縦や自律飛行(走行)での農業支援機器の研究開発を行った。これはいまだに多く残る中小規模の農家に低い導入コストで実現できる省力化農業と、高い付加価値を持つ農産物の生産に寄与することが可能となった。精密農業の実現には精密計測が不可欠であるが、今回利用した準天頂衛星による高精度測位は単独でサブメートル級の精度で位置特定が可能であり、各種センサー、カメラとの総合的な農業情報により作物状況の把握、的確な肥料や農薬の散布などを可能にした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi