• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

実験動物由来人獣共通感染症および主要感染症モニタリング用多項目イムノクロマト法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関北海道大学

研究代表者

有川 二郎  北海道大学, 大学院医学研究院, 特任教授 (10142704)

研究分担者 土佐 紀子  北海道大学, 医学研究院, 助教 (20312415)
高倉 彰  公益財団法人実験動物中央研究所, 事業部門, 理事 (60167484)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイムノクロマト / 実験動物 / モニタリング / 人獣共通感染症 / 血清診断
研究成果の概要

実験用ラットの感染症(センダイウイルス感染症、ティザー病、マイコプラズマ感染症、唾液腺涙腺炎ウイルス感染症、腎症候性出血熱)、及び、実験用マウスの感染症(マウス肝炎、センダイウイルス感染症、ティザー病、マイコプラズマ感染症)について、上記感染症病原体の菌体抽出抗原もしくは固定ウイルス粒子とProtein A標識金コロイド粒子を用い、IgG検出イムノクロマト法テストストリップを作成した。ラットのマイコプラズマ感染症とティザー病を除き、免疫血清や動物血清を用いた解析で、十分な感度と特異性を示し、血清診断法として有効な試験法であった。また本法は、希釈全血液も使用可能で、簡便かつ迅速な試験法であった。

自由記述の分野

ウイルス学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi