• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

周術期のネコにおけるアミノ酸輸液を用いた新規低体温予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07743
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関岐阜大学

研究代表者

高島 諭  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (70734664)

研究分担者 西飯 直仁  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20508478)
柴田 早苗  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (20588917)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードアミノ酸 / 全身麻酔 / ネコ / インスリン / 熱産生 / 骨格筋細胞
研究成果の概要

麻酔下の健康なネコにアミノ酸輸液すると、麻酔中の体温低下が軽減した。この際、血中インスリン濃度の上昇と骨格筋におけるAkt-mTOR経路の活性化が認められた。また、ネコ骨格筋細胞をアミノ酸で刺激すると、インスリン非依存性のシグナル伝達経路の活性化を認めた。これらのことから、全身麻酔時のネコへのアミノ酸輸液による体温低下軽減効果には、分泌促進されるインスリンとアミノ酸自身による代謝亢進が関係していると考えられた。

自由記述の分野

獣医内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネコは体重あたりの体表面積が大きく、放熱しやすいことから、全身麻酔時の体温維持に注意しなければならない。この研究では、アミノ酸輸液が、アミノ酸自体と分泌刺激するインスリンの両方の効果により、全身麻酔時の体温低下を軽減することを明らかにした。全身麻酔時の体温低下を軽減する目的でのアミノ酸輸液の実施は、血糖値の低下や催吐といった副作用はあるが、糖液や制吐薬の投与により対策できることから、ネコの臨床において有用な方法と考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi