研究課題/領域番号 |
15K07830
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中山 祐一郎 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (50322368)
|
研究分担者 |
保田 謙太郎 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (00549032)
下村 泰彦 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50179016)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 都市河川 / アブラナ属 / 外来種 / 植生 / 土壌環境 / 景観 / 管理 |
研究成果の概要 |
西日本の一級河川に生育するアブラナ属植物はカラシナかアブラナであり、セイヨウアブラナはほとんどないことを明らかにした。また、ツユクサ科の外来植物が河川によって分布を広げる可能性が示唆された。アブラナ属の優占度は土壌の可給態リン酸が多いほど高まり、都市緑地でも土壌環境の違いが植生の違いに大きく影響していることが示された。一方で、都市河川では、外来植物が河川景観を構成する大きな要素となっており、外来植物の花が咲いた景が好まれることが示されたので、河川の植生管理においては外来種を駆除するだけでなく、在来植物の花咲く景を回復の指標にすることが望ましいと考えられた。
|
自由記述の分野 |
雑草生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都市河川における植生の成立要因に、土壌環境が大きく影響していることを実証し、それが都市の公共緑地でも同様であることを見出した。そのため、現状の草刈りを主体にした管理では植生の復元は難しいこと、その一方で外来植物の花咲く景が望ましいとされている実態が明らかとなった。この知見によって、都市河川の堤防や河川敷における植生管理の方向性が具体的に示されるとともに、管理方法を都市緑地において試行・開発し、その成果を都市河川における植生管理に応用するという今後の方針を決めることができた。
|