• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

屋上緑化の水循環機構の解明とランドスケープインフラへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関公益財団法人都市緑化機構 (2016-2018)
山梨県富士山科学研究所 (2015)

研究代表者

菊池 佐智子  公益財団法人都市緑化機構, 未登録, 研究員(移行) (50409471)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード水循環 / 環境解析 / 屋上緑化 / 緑地計画 / 都市環境デザイン / 水資源工学
研究成果の概要

河川分野のランドスケープインフラは、地域全体で生き物を増やす仕組みとして期待されていた。蓄積データの整理から、実験条件下ではあるものの、屋上緑化の水循環経路図が作成できた。また、国内外の事例調査により、雨水管理だけではなく、さまざまな機能、効果の発揮を期待した屋上緑化が設置されていた。緑化事業を担当する実務者でも、まだ、数は少ないが、設置した緑化施設の機能効果を定量的に測定する試みが始められていることが確認できた。

自由記述の分野

農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

河川分野では、ランドスケープインフラの要素として、市民による草の根の活動が重要であることを明らかにした。個別の要素技術である屋上緑化も、自然系の水循環経路と同様の経路を持つことを明らかにした。ただし、土壌厚や植物種の違い、降雨強度の違いは十分留意する必要がある。事業者ヒアリングにより、緑化施設の定量評価が求められていることが明らかになった。計測技術の進歩により、定性的に示されてきた屋上緑化の各種機能が定量的に提示されるようになった。これらから、本研究の学術的な意義として、屋上緑化が既存の土木・建築構造物の機能を保管するランドスケープインフラとしての位置づけを確立できたことである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi