研究課題/領域番号 |
15K07962
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理系薬学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
柏柳 誠 旭川医科大学, 医学部, 教授 (20169436)
|
研究分担者 |
笹島 仁 北海道大学, 医学研究院, 助教 (00374562)
野口 智弘 旭川医科大学, 医学部, 講師 (10466500)
宮園 貞治 旭川医科大学, 医学部, 助教 (50618379)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 咀嚼 / 神経新生 |
研究成果の概要 |
本研究では、口腔感覚情報が黒質緻密部に伝えられる経路に存在する大脳皮質体性感覚野の神経細胞が固形飼料を摂取した際に興奮することとこの経路の神経細胞の活動を反映する外側網様体、橋核、三叉神経脊髄路核、黒質網様部などの神経細胞の活動が亢進することを見いだした。また、脳室下層で新生した神経細胞が移動する嗅球では、GABAの放出が変化するなど介在神経の活動が影響を受けていたことを見いだした。これらの結果は、粉末飼料で飼育したマウスの脳室下層の神経新生の低下に伴う新生細胞の嗅球への移動の減少が、嗅球の出力細胞の僧帽細胞の活動に影響を与えることを直接示した。
|
自由記述の分野 |
感覚生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々が見いだした咀嚼不全モデルマウスでは、柔らかいエサを摂取すると脳内に伝わる口腔感覚情報が減弱することを確認した。その結果生じた脳室下層における神経新生の低下のために、嗅覚一次中枢の神経活動が変化することを示した。平均寿命が延びた日本では、医療費の負担を軽減するためにも日常生活を改善する必要に迫られている。ヒトにおいても咀嚼を維持することにより、神経活動の維持をはかる可能性を示した。
|