• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エンドセリンETB受容体を標的とした新規脳機能改善薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07981
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理系薬学
研究機関神戸薬科大学 (2017-2018)
大阪大谷大学 (2015-2016)

研究代表者

小山 豊  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00215435)

研究分担者 道永 昌太郎  大阪大谷大学, 薬学部, 助教 (60624054)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードエンドセリン / 脳浮腫 / アストロサイト / ETB受容体
研究成果の概要

脳病態時におけるエンドセリン(ET)の役割について、以下の知見および実績を得た。1)ETB受容体拮抗薬BQ788が、マウス脳挫傷モデルでの脳浮腫の発生を抑制する事、その機構として、アストロサイト由来脳浮腫惹起因子の産生を抑制されることを明らかにした。2)BQ788の抗脳浮腫作用について検討し、これが脳血管のバリア機能を高めるANG-1発現を増大させることを見出した。3)アストロサイトの神経突起伸長抑制分子であるEphrin発現に対し、ET-1はそれらの発現を低下させた。このことは、脳損傷時のET受容体の刺激が、神経系再生過程での神経突起伸展を促進する可能性を示唆する。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中や頭挫傷などの際に生じる脳浮腫の抑制は、患者の予後の向上に重要である。また、それら脳疾患による後遺症も、患者QOL向上のための治療法の開発が急がれている。しかし現在「脳浮腫の抑制」および「後遺障害の軽減」を意図する薬物治療は確立されていない。本研究の結果は、神経細胞を取り巻くアストログリアに多く発現するETB受容体の遮断あるいは刺激で、脳浮腫の成因となる血液脳関門の破綻の抑制や、傷害後の神経突起伸長を促し得ることを示すもので、この知見を基に新たな脳機能改善薬が開発されることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi