• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

精巣組織はどこまで免疫学的に守られているのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関東京医科大学

研究代表者

伊藤 正裕  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (00232471)

研究分担者 畑山 直之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (80534792)
曲 寧  東海大学, 医学部, 講師 (70527952)
平井 宗一  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70516054)
林 省吾  国際医療福祉大学, 医学部, 准教授 (60349496)
宮宗 秀伸  東京医科大学, 医学部, 講師 (80422252)
李 忠連  東京医科大学, 医学部, 講師 (80319532)
永堀 健太  東京医科大学, 医学部, 助教 (50759561)
表原 拓也  東京医科大学, 医学部, 助教 (40800545)
倉升 三幸 (北岡三幸)  東京医科大学, 医学部, 助手 (70468643)
小川 夕輝  東京医科大学, 医学部, 助手 (20529250)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードラット / 精巣 / 異所性移植 / 免疫特権
研究成果の概要

これまでに精巣の特殊な免疫環境を解析するために精巣組織片の移植研究が行われてきたが、精巣の臓器そのものを移植して解析した報告はなかった。そこで我々は、異所性精巣移植技術を考案し、免疫学的実験移植モデル(急性拒絶モデル・慢性拒絶モデル・異性間移植モデル)を確立した。この移植技術を用いる事により、精巣の免疫反応を臓器全体で観察することが可能になり、精巣に比べ精巣上体は顕著に拒絶反応を呈することが示された。また、異性間の移植を行うことにより、雄では許容される精巣・精巣上体などの生殖系が雌では認識されず、雌由来の免疫細胞が雄生殖系に対し免疫学的障害を誘起する可能性が示唆された。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの同所性精巣移植法は、術者の技術や手術時間・成功率の不安定さなどの影響が大きく、実験の精度が不安定であった。今回、考案した異所性精巣移植法は、それらの要素を払拭する簡易的かつ成功率の高い画期的な移植技術であり、精巣の臓器全体の免疫反応を形態学的に観察する方法として他施設でも展開が可能である。また、これまで骨髄移植後に生じる男性不妊症の原因として放射線および抗がん剤治療による影響の研究が多くなされてきたが、今回の我々の研究成果により男性において異性由来のドナー免疫細胞がGVH様反応を引き起こし、男性生殖系に免疫学的障害を誘起するという新たな可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi