研究課題/領域番号 |
15K08481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 岡山理科大学 |
研究代表者 |
片山 誠一 岡山理科大学, 理学部, 教授 (70169473)
|
研究分担者 |
櫃本 泰雄 岡山理科大学, 理学部, 教授 (90136333)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | Clostridium perfringens / fibronectin (Fn) / Fn-binding protein(Fbp) / GAPDH / autolysin (Acp) |
研究成果の概要 |
ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)は、ヒトにガス壊疽と食中毒をひき起こすグラム陽性細菌である。本研究では、ウェルシュ菌菌体がヒトフィブロネクチン(Fn)分子内のモジュールIII9とIII10を認識して結合することを明らかにした。このことはこの細菌がフィブロネクチン結合タンパク質(Fbp)を菌体表層に有することを示している。実際にこの細菌の細胞壁中からFbpC (CPE0625) , FbpD(CPE0630), glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH; CPE1304)などのFbpを分離・同定することができた。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ウェルシュ菌(C. perfringens)によるガス壊疽の発生は少ないが、急速に敗血症まで進行し致死的となることがある。その侵入門戸は、傷口である。侵入した細菌は、結合組織内の Fnを認識し結合することにより定着すると考えられる。この定着の分子メカニズムは今までほとんど不明であった。本研究の成果により、ウェルシュ菌は、Fn分子の一部分を特異的に認識しており、その認識には、菌体表層に存在する複数のFbpが関わっている可能性が明らかとなった。さらに、どのFbpがウェルシュ菌の定着に主要な貢献をするのか明らかになれば、この感染症に対する防御の具体的なアイデアが生まれることに繋がると考えている。
|