• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

自然免疫を介した宿主とウイルスの新たな相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関熊本大学

研究代表者

押海 裕之  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (50379103)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然免疫 / ウイルス
研究成果の概要

エボラ出血熱や新型インフルエンザなどウイルス感染症は個人の健康と生命を損なうだけでなく社会の停滞やパニックの原因になる深刻な問題である。自然免疫は感染初期の生体防御に必須である。
本研究では、この自然免疫に焦点をあて、その分子機構を研究することで、1)細胞内ウイルスRNAセンサーであるRIG-Iの活性制御に関与するDDX60分子の生体内での役割、2)DDX60分子をEGF受容体が制御するメカニズム、3)RIG-I下流のシグナル伝達機構、4)細胞外小胞が自然免疫応答に果たす役割、等について解明した。これらの成果は、今後、創薬の新たな分子標的の同定や新たな治療法開発の基礎基盤になると期待される。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi