• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

視床下部において炎症反応を惹起し、摂食異常を誘導する自然免疫シグナルの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08527
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関富山大学

研究代表者

長井 良憲  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 客員教授 (30431761)

連携研究者 渡邉 康春  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 客員准教授 (80646307)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然免疫 / 視床下部炎症 / 摂食異常 / レプチン抵抗性
研究成果の概要

高脂肪食摂餌により誘導される視床下部炎症及びレプチン抵抗性の発症について、TLRシグナル分子TRIFが重要な役割を果たすことを見いだした。In situ hybridization法により、視床下部にTRIFが発現することを確認した。高脂肪食摂餌またはTLR3の内因性リガンドStathminの脳室内投与による視床下部レプチンシグナルの減弱、摂餌量の減少がTRIF KOマウスで改善することを確認した。TLR3 KOマウスではTRIF KOマウスと同等の表現型を示さなかったことから、視床下部炎症やレプチン抵抗性の誘導におけるTRIFの上流は、TLR3以外の分子であることが示唆された。

自由記述の分野

免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi