• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

プラセボ効果の個体間変動要因の解析と効果的カウンセリングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K08565
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

井澤 美苗  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 研究員 (10338006)

研究分担者 中島 恵美  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (90115254) [辞退]
望月 眞弓  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (60292679)
酒谷 薫  日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードプラセボ効果 / プラセボーム解析 / 脳科学的アプローチ / 光トポグラフィー
研究実績の概要

薬物の治療効果は、薬本来の持つ薬理効果、自然治癒の非薬物要因の他に心理効果の影響を受ける。心理的要因の代表はプラセボ効果である。薬の効果に対する期待と過去に薬が効いたという条件付けが働くことに基づく効果であり、脳の認知機能、ワーキングメモリーを司る部位に関連がある。この部位は脳の前頭前野に位置し、近赤外線分光法(NIRS)を使用することでその活性度が非侵襲的に測定できる。またセロトニントランスポーター(5-HTT)遺伝子多型のLL型、SL型、SS型のうち、LL型を持つヒトでプラセボ効果を受けやすいという報告がある。そこで我々は、5-HTT遺伝子型とプラセボ効果の関連性を検討するために、カフェインとプラセボの2重盲検試験を行った。プラセボ群のLL型が最も眠気度の改善効果を示し、NIRSにおいても有意な活性度を示した。欧米人がLL型32%を占めるのに対し、日本人は3.2%と人種差がある。本研究は初めて日本人において得られた結果であり、人種差を考慮すると有意義な研究である。
本年度は、臨床上において薬剤師の専門分野の一つでもある服薬説明(薬の効果に対し期待感が持てるカウンセリング)に着目した。カウンセリングで薬効が増大するのは脳の認知機能を担う部位への働きかけであり、プラセボ効果と同様に個人差があると考えた。
被験者43名につき、1日目に生薬配合ドリンク剤を服用、1週間の休薬期間をおき、8日目にカウンセリングを加え1日目と同様の検査を行った。遺伝子多型は先行研究と同様な配分に分かれた。ドリンク剤の効果である疲労感の改善についてはLL型がカウンセリング効果が高く改善した。NIRSではLL型が脳前頭前野において有意に活性度が高かった。カウンセリング効果を客観的にとらえることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

5-HTT遺伝子多型とプラセボ効果及びカウンセリング効果の関連性の検討は海外において報告はある。また2000年頃から遺伝子多型との関連性をテーマとしたプラセボーム解析の報告が急激に増加した。しかし欧米人と日本人において遺伝子多型には人種差があることから、日本人における検討が必要である。LL型が日本人には極端に少ないことから、被験者数は相当数を必要とする。今年度はドリンク剤を使用してカウンセリング効果を実施したが、LL型は3例と母集団に偏りが生じた。しかし海外の論文並びにプラセボ薬を使った先行研究と同様の結果が得られ、研究の目標は概ね達することができた。ドリンク剤はその効果が心理効果を大きく反映すると想定したが、主観的評価よりNIRSを使った客観的評価で大きな成果を得た。カウンセリングは脳の前頭前野を大きく活性させていると考察した。そしてその活性度はLL型が最も大きかった。検討被験者は今後も増やす必要性があると考えた。

今後の研究の推進方策

プラセボーム解析における欧米人と日本人の人種差とともに、日本人にLL型が極端に少ないことで、統計解析上母集団に偏りが生じた。今後はプラセボ効果につき、被験者数を拡大して行う予定である。5-HTT遺伝子多型と同様にプラセボ効果の個人差にかかわる遺伝子多型に、カテコール-o-メチルトランスフェラーゼ(COMT)がある。Val/Val、Val/Met、Met/Met型が存在し、人種差が報告されている。プラセボ効果の個人差の要因は複雑で、5-HTT遺伝子多型だけでは説明がつかないことは周知である。今年度は5-HTT遺伝子多型、COMT遺伝子多型の双方の遺伝子多型について臨床試験を実施する。

次年度使用額が生じた理由

予定よりCOMT遺伝子解析の確立に時間がかかってしまった。また予定していた臨床試験のデザインや被験者数の検討に時間がかかり、臨床試験の実施ができなかった。そのために次年度使用額が生じた。また当初予定していた国際学会出張費がなかったため、次年度使用額が生じた。次年度に関しては、現在倫理委員会に申請しており、許可がおり次第すぐに開始する予定である。学会発表も行う予定である。

次年度使用額の使用計画

来年度は臨床試験の規模を大きくして、同様に臨床研究を行う。脳科学的アプローチからプラセボ効果の個体差の要因を検討する。これまではカウンセリング効果の個体差について検討し、薬物療法の臨床応用へと繋がる研究を進めた。心理効果が脳前頭前野の活性度を高めることを見出すことができた。心理効果の代表ともいえるプラセボ効果とその個体差についてプラセボーム解析を基盤に探究する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of Counseling Intervention on the Stress-Reducing Effect2016

    • 著者名/発表者名
      Minae ISAWA, Risako KOH, Hiroshi ITOH, Tomohiro NISHIMURA, Masatoshi TOM, Hideyo SHIMADA, Hidetsugu SAITO, Emi NAKASHIMA
    • 雑誌名

      J Jpn Cosmet Soc

      巻: 40 ページ: 79-86

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] カウンセリング効果の個体間変動要因:日本人におけるセロトニントランスポーター遺伝子に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      井澤美苗、鎌倉大樹、西村友宏、橋口正行、斉藤英胤、望月眞弓
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県、仙台市)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
  • [図書] セルフケアとOTC医薬品2017

    • 著者名/発表者名
      山浦克典、成井浩二、加藤芳徳、小宮淳、藤本和子、丸山桂司、安川憲、井澤美苗、小林典子、岩田紘樹、抜井留理子、佐藤祥子、林雅彦、片岡泰文、富永宏治、山村恵子、渡邊法男、糸数七重
    • 総ページ数
      274(77-86)
    • 出版者
      ネオメディカル

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi