• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

好中球細胞外トラップ(NETs)の臨床検査医学的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K08660
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

西郷 勝康  姫路獨協大学, 薬学部, 教授 (20304107)

研究分担者 炬口 真理子  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10379430)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード好中球 / 細胞外トラップ / フローサイトメトリー / ヘミン
研究実績の概要

好中球細胞外トラップ(NETs)現象の観察法につき検討している。NET形成は種々の重症病態における臓器障害と関連していることが示されており、簡便計測法の確立は重症病態診断の一助になるものと期待される。
(1)簡便計測法として期待しているのは、フローサイトメトリーを用いたNET形成細胞の検出法であるが、細胞処理に用いる界面活性剤や浸透圧の影響について検討した。その結果、特定の浸透圧条件では、フォルボールエステル誘導性NET形成細胞が、特定の細胞集団を形成することが判明し、定量化が可能であると考えられる。さらに、種々の刺激で形成されたNETの比較検討が必要と思われる。確立されたNET観察法である、蛍光顕微鏡による観察、免疫染色法による観察と並行して臨床的有用性について検討していきたい。さらに汎用フローサイトメトリのみならず、自動血球計数器での観察、すなはちNET形成細胞の自動計測、が可能となるよう、条件設定を試みたい。
(2)In vitro検討に用いることができるNET定量法として、Sytox Greenを用いた定量法(プレート法)を確立し、これまでの研究の継続であるヘミンによるNET形成に関わる機序の解明などに向け検討を継続中である。NET形成にかかわる活性酸素種産生にかかわるミトコンドリアの関与や、刺激伝達メカニズムが、フォルボールエステルで誘導される場合と異なる可能性が示唆されている。
(3)トロンボモジュリン製剤は、播種性血管内凝固症候群(DIC)の新しい治療薬として期待されている。種々の炎症を抑制する効果が、これまでの抗DIC薬との大きな相違と考えれる。われわれは、本剤が好中球機能にも影響するのではないかと考え、NET形成を含む種々の好中球機能に及ぼす影響を検討したが、活性酸素種産生やNET形成には影響しないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

好中球細胞外トラップ(NETs)現象のin vitro検出法として、蛍光顕微鏡による観察、二本鎖DNA定量による定量的NETs観察法を併用しながら、フローサイトメトリーによるNETs検出を検討した。その結果、現在までは、フォルボールエステルによるNET形成条件での検討ではあるが、現在使用中の浸透圧、および界面活性剤を用いて検出できる細胞集団は、NETs形成中の細胞である可能性が高いと考えられる。
なお、浸透圧条件については20以上、界面活性剤については種々の濃度で5種類以上の試薬の有用性について検討した。
ヘミンにより生成されるNETsは、フォルボールエステルによるものとは異なるものである可能性が高い。その理由は、形態学的な相違、抗酸化剤、ことにMito-TEMPOに対する動態、に大きな相違が存在するからである。従って、フォル-ボールエステルでのみ有用な方法であっても臨床的な価値は無いので、様々な条件での検討が必要であると考えられる。しかしながら、フォルボールエステルでの経験から、同様の検討により条件を設定できるのではないかと期待している。

今後の研究の推進方策

フローサイトメトリーでのNETs検出系確立をめざして、種々の条件でのin vitro NET形成法の結果を比較検討の予定である。その後、動物実験にとりかかり、主に重症感染症、重症肺障害実験系マウスを用いて、血液、肺胞洗浄液を検体として、dsDNA定量と同時にフローサイトメトリー法の定量測定を評価したいと考えている。
その後、自動血球計数器への応用の可能性について検討の予定である。
特殊なNETsかも知れないが、生体内でも生じている可能性の高いヘミン誘導性のNETs現象についても、動物実験を用いて in vivo で確認したい。
動物実験での有効性が確認されれば、共同研究による臨床検体での検討の予定である。これまでにも鉄キレート剤共同研究を行った、姫路医療センター、姫路日赤病院、高砂西部病院、赤穂中央病院、などとはすでに今後の可能性について論議しているところである。重症感染症を中心として、血漿dsDNAの定量と同時に、全血を用いたフローサイトメトリーによるNETs形成細胞の検出をこころみ、病態との関連を解析したい。

次年度使用額が生じた理由

フローサイトメータ用試薬の購入を予定したが、期限内に納品が不可能であったため次年度購入予定とした。

次年度使用額の使用計画

フローサイトメータ用試薬の購入費の一部とする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 骨髄異形成症候群(MDS)における好中球の異形成と、多項目自動血球分析装置XE-2100の指標(NEUT-X、NEUT-Y)との関係2016

    • 著者名/発表者名
      礒野雪妃、岡村篤男、岩本美佳、今井純子、長田恵子、秋篠達也、岡村明治、川本晋一郎、河野麻理、杉本健、西郷勝康
    • 雑誌名

      臨床病理

      巻: 64 ページ: 21-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombinant thrombomodulin does not impair neutrophil functions2015

    • 著者名/発表者名
      Saigo K, et al
    • 雑誌名

      J Thromb Thrombolysis

      巻: 39 ページ: 536-538

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bortezomib Causes ER Stress-related Death of Acute Promyelocytic Leukemia Cells Through Excessive Accumulation of PML–RARA2015

    • 著者名/発表者名
      Takenokuchi M, Miyamoto K, Saigo K, et al
    • 雑誌名

      Anticancer Res

      巻: 35 ページ: 3307-3316

    • 査読あり
  • [学会発表] Hemin-induced NET formation and the effects of iron chelating agents.2016

    • 著者名/発表者名
      西郷勝康 河野麻理
    • 学会等名
      第89回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-03-09 – 2016-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] へミンによるマクロファージのROS産生と細胞死の誘導2015

    • 著者名/発表者名
      梶山大介、石原里美、唐津明日香、楠あおい、谷重智洋、宮原智里、向賀奈美、澤村暢、溝越祐志、澤田浩秀、河野麻理、西郷勝康、井本しおん
    • 学会等名
      第62回日本臨床検査医学会総会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-22
  • [学会発表] 鉄またはヘム誘導体による単球・マクロファージ細胞死誘導作用とFBS濃度の影響2015

    • 著者名/発表者名
      井本しおん、市場絵美子、竹田友哉、藤木真衣、水船有真、安田佳澄、澤村暢、 河野麻理、西郷勝康
    • 学会等名
      第63回日本輸血・細胞治療学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30
  • [学会発表] ヒストンは好中球細胞外トラップの生成を誘導する2015

    • 著者名/発表者名
      西郷勝康、河野麻理、高木由里、高橋隆幸、和田淳、橋本誠、南陽介、井本しおん、炬口真理子
    • 学会等名
      第37回日本血栓止血学会学術集会
    • 発表場所
      甲府
    • 年月日
      2015-05-21 – 2015-05-23
  • [備考] 姫路獨協大学 教員紹介 西郷勝康

    • URL

      http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/professor/dp_pharm/saigo.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi