• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

好中球細胞外トラップ(NETs)の臨床検査医学的評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K08660
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

西郷 勝康  姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20304107)

研究分担者 炬口 真理子  姫路獨協大学, 薬学部, 准教授 (10379430)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード好中球 / 細胞外トラップ / ヘミン / 酸化ストレス / アセテート / 自動血球計数装置
研究実績の概要

好中球細胞外トラップ現象(NET)は、強力な抗菌作用を示す他に、組織傷害や敗血症、血栓症、がんの転移、動脈硬化など多彩な作用を示す。このような現象を増悪させる因子を明らかにすること、より簡便に検出し臨床に応用することは極めて重要である。
我々はヘム分子に注目し、本現象との関連について検討してきた。これまでヘミンが直接NETsを誘導すること、鉄キレート剤であるデフェラシロックスが本現象を抑制する可能性のあることなどを報告してきた。デフェラシロックスは、in vitroでの抑制効果に加え、マウス肺障害モデルを用いたin vivo検討においてもその有効性が確認でき、投稿準備中である。その後の検討で、ヘムによるNET形成が、わずかな酸化ストレス(過酸化水素)の存在により増強することを見いだし報告した。
また最近腸内細菌ー短鎖脂肪酸による免疫調整作用が注目してされているが、我々はアセテートによる本現象への影響について検討し、腸管内濃度のアセテートは中等度にNETを抑制することを見出し報告した。現在リバイス投稿中である。
これらの検討は、in vitroでの形態観察に加え、定量法を用いて行ったものである。
また臨床的応用として、NETをフローサイトメトリーで検出することを目指したが、臨床的に適切な方法は見いだし得なかった。一方、NET形成の必須因子である好中球の活性化は、活性酸素の産生と同時に、貪食によらない空胞形成を伴う。共焦点レーザー顕微鏡、電子顕微鏡などによりその存在を確認した。この活性化に伴う空胞形成を指標として定量化できないかと考え、フローサイトメトリーによる検討を経て、自動血球計数機で計測できることを見出し投稿中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 鉄キレート療法の多彩な効果2018

    • 著者名/発表者名
      大渕絢子 河野麻理 炬口真理子 井本しおん 西郷勝康
    • 雑誌名

      兵庫県医師会医学雑誌

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of hemin-induced neutrophil extracellular trap formation and effects of hydrogen peroxide on this phenomenon.2017

    • 著者名/発表者名
      Ohbuchi A, Kono M, Kitagawa K, Takenokuchi M, Imoto S, Saigo K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Rep.

      巻: 11 ページ: 47-153

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2017.07.009

    • 査読あり
  • [学会発表] デフェラシロックスは急性肺傷害モデルマウスの好中球の活性化と細胞外トラップを抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      河野麻理、山本志緒里、松岡広、河野誠司、井本しおん、炬口真理子、大渕絢子、西郷勝康
    • 学会等名
      第38回日本血栓止血学会
  • [学会発表] 鎖脂肪酸アセテートによる好中球細胞外トラップ形成の抑制2017

    • 著者名/発表者名
      大渕絢子 伊藤翔子 炬口真理子 西郷勝康 河野麻理 井本しおん
    • 学会等名
      日本臨床検査医学会
  • [学会発表] 急性肺障害モデルマウスの肺に動員された好中球の電子顕微鏡による観察2017

    • 著者名/発表者名
      山本志緒里 河野麻理 中澤文恵 海道雅子 大渕絢子 炬口真理子 井本しおん 西郷勝康
    • 学会等名
      第33回医学生物学電子顕微鏡技術学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi