• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

誤嚥による肺の異物反応が嚥下性肺疾患や炎症性肺疾患に及ぼす病態上の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08899
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東京大学

研究代表者

山口 泰弘  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60376473)

研究分担者 栗原 由紀子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (80345040)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード異物反応
研究成果の概要

肺内の食塊に対する異物反応は、嚥下性肺炎の病理学的診断の根拠であるが、病態生理上の意義は明らかでない。我々は、0.1mg/g BWあるいは0.01mg/gBWのセルロースを経気管的にマウス肺内に投与することで新しい誤嚥マウスモデルを作製した。気管支肺胞洗浄液では24時間後に顆粒球の上昇がみられ、7日後には消退した。組織学的にも、7日後には浸潤細胞はマクロファージが中心となっていた。サイトカイン動態を検討したところ、特にMIP1alphaや IL-6の発現が急性期に顕著に上昇していた。本モデルに黄色ブドウ球菌性肺炎を惹起させたところ、高濃度のセルロース投与群では細菌感染の有意な増悪がみられた。

自由記述の分野

肺炎

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi