• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

心身相関に関与する新たな因子「骨髄由来細胞」の同定と摂食障害での脳骨髄相関の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K08923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関鹿児島大学

研究代表者

安宅 弘司  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (30563358)

研究分担者 浅川 明弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (10452947)
乾 明夫  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (80168418)
鈴木 甫  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (10623340)
八木 孝和  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード摂食障害 / 骨髄由来細胞 / 認知機能 / 視床下部
研究成果の概要

摂食障害は思春期の女性に多く、自分自身の容姿に対する認識の歪み、過食や拒食をやめられない自尊心の消失、家族や友人から理解されないといった不安を特徴としている。現在までに適切な治療法は見つかっていない。本件研究は、摂食障害の作用機序を解明するために、活動生拒食症モデルマウスでの骨髄由来細胞と拒食との関連を検証した。活動性拒食症モデルマウスでは、体重が減少し、新奇物質認識能力が低下していた。視床下部での摂食促進ペプチドのmRNA発現は増加していた。一方、記憶に関与する受容体の発現は減少していた。活動性拒食症モデルマウスでは、視床下部で骨髄由来細胞の浸潤が認められた。

自由記述の分野

生化学、薬理学、動物行動、骨髄由来幹細胞

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi