冠動脈CTにおける新しいプラーク解析法(Labeling法)の客観的解析精度に対し剖検例を用いて撮像条件が変化してもプラーク評価の定量性、客観性を保つことができることを実際の心臓組織でも証明した。臨床的プラーク性状解析精度の評価に関しては、侵襲的プラーク性状解析法であるOCT、NIRS-IVUSを基準として比較検討し、従来用いられているカラーマップ法よりLabeling法の方がよい相関を認めた。 Labeling法における心血管イベントの予測指標確立に関しては、予定登録数を下回っているため登録期間を延長した。2年後の冠動脈CT撮像も開始され、イベントの予測指標の有用性について解析を開始している。
|