• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

臨床応用にむけた非侵襲的脆弱プラーク評価指標の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

藤本 進一郎  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70385871)

研究協力者 Rybicki Frank J.  
隈丸 加奈子  
高村 和久  
比企 誠  
川口 裕子  
加藤 悦郎  
青島 千紘  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード冠動脈CT / 脆弱プラーク / プラーク解析 / クラスタリング解析 / Labeling法 / 心血管イベント予測
研究成果の概要

冠動脈CTにおける新しいプラーク解析法(Labeling法)の客観的解析精度に対し剖検例を用いて撮像条件が変化してもプラーク評価の定量性、客観性を保つことができることを実際の心臓組織でも証明した。臨床的プラーク性状解析精度の評価に関しては、侵襲的プラーク性状解析法であるOCT、NIRS-IVUSを基準として比較検討し、従来用いられているカラーマップ法よりLabeling法の方がよい相関を認めた。
Labeling法における心血管イベントの予測指標確立に関しては、予定登録数を下回っているため登録期間を延長した。2年後の冠動脈CT撮像も開始され、イベントの予測指標の有用性について解析を開始している。

自由記述の分野

循環器内科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi