• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

高磁場核磁気共鳴法とポジトロン断層法を用いた冠動脈プラークの定量的画像診断の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

野口 暉夫  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (70505099)

研究分担者 安田 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 副院長 (00431578)
浅海 泰栄  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20629315)
飯田 秀博  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 非常勤研究員 (30322720)
中尾 一泰  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40730619)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプラーク / 冠動脈 / MRI / 画像診断
研究成果の概要

ハイリスクプラーク描出に最適な非造影T1強調法の撮像パラメーターの標準化を目的として、冠動脈高信号プラーク(HIP)描出標準撮像プロトコルを作成した。さらに、冠動脈HIPを有する虚血性心疾患患者を対象に、中性脂肪を低下させるEPA/DHA製剤である(オメガ-3脂肪エチル)を服用させることによってHIPの信号強度が変化するかを観察する前向き薬剤介入研究を終了し2019年に成果発表予定である。また、冠動脈HIPの病理学的特徴を明らかにするためにヒト剖検心を用いたMRIと組織標本との対比を行い、冠動脈HIPは粥腫内出血であることが判明した。

自由記述の分野

非侵襲的画像診断

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)冠動脈高信号プラーク(HIP)描出に最適な非造影T1強調法の標準撮像プロトコルを作成した。2)冠動脈HIPを有する虚血性心疾患患者を対象に、中性脂肪を低下させるEPA/DHA製剤を服用させることによってHIPの信号強度が変化するかを観察する前向き薬剤介入研究を終了した(2019年に成果発表)。3)ヒト剖検心を用いたMRIと組織標本の対比を行い、冠動脈HIPは粥腫内出血であることを確認した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi