• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高解像度OCTを開発し、生体内血管栄養血管が動脈硬化形成に果たす役割を解明する

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 循環器内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

樽谷 玲  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60612942)

研究分担者 西口 毅  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40549771)
田中 篤  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50458072)
研究協力者 Tearney Guillermo  Harvard Medical School, Pathology, Professor
Liu Jimmy  Institute for Infocomm Research, Ocular Imaging Department, Professor
Wong Damon Wing Kee  Institute for Infocomm Research, Ocular Imaging Department, Associate Professor
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードvasa vasorum / 光干渉断層法 / 動脈硬化 / 冠動脈疾患
研究成果の概要

冠動脈の動脈硬化進展にvasa vasorumが重要な役割を果たしていると推測されていた。しかし、これまで生体内vasa vasorumを画像化する方法がなく、客観的な定量評価も不可能であった
本研究では、生体内vasa vasorumを観察可能なカテーテル型の高解像度OCTを開発し、ヒト冠動脈の動脈硬化病変におけるvasa vasorumの3次元構造様式を解明、さらに特定のvasa vasorumの三次元構造(珊瑚状パターン)が動脈硬化病変の不安定化に関連があることを明らかにした。

自由記述の分野

動脈硬化

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi