• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

喘息増悪の予防及び治療を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中込 一之  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60401113)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード喘息増悪
研究成果の概要

好酸球は喘息増悪に関与し、IL-5は好酸球炎症の誘導や維持に最も重要な役割を果たす。しかしIL-5以外の機序が関与する可能性も指摘されている。
重症喘息では好酸球だけなく好中球も病態に関与するが、本研究では、重症喘息患者の好中球は、好酸球の基底膜通過遊走反応を誘導した。またペリオスチンは、細胞外マトリックス蛋白であり、かつ2型炎症優位喘息におけるバイオマーカーであるが、本研究では、ペリオスチンが好酸球を直接活性化させた。またウィルス、特にライノウィルス(RV)による感染は、喘息増悪の重要な原因であり、CDHR3はRV-Cに対する受容体であるが、本研究では、CDHR3が好酸球を活性化させた。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、好酸球活性化には様々な機序が関与することが確認された。我々は以前より、IL-5非依存性の好酸球活性化機序として、①GM-CSFなどの他の2型サイトカイン②システイニルロイコトリエン③ウィルス感染時に発現亢進するCXCR3 ligandsなどが直接好酸球を活性化し、喘息増悪の誘導に関与しうることを明らかにしてきた。今回の研究でさらに①活性化好中球②細胞外マトリックス蛋白ペリオスチン③RV-Cの受容体であるCDHR3が好酸球を直接活性化し、喘息増悪における気道炎症の成立に関与しうることを明らかにした。これら好酸球活性化機序の解明は、喘息増悪の予防および治療戦略の立脚に重要と考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi