• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

蛋白結合尿毒素物質のHDL機能への作用と治療―腎臓病による動脈硬化を予防する―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09249
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関新潟大学

研究代表者

山本 卓  新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70444156)

連携研究者 風間 順一郎  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (10345499)
成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
丸山 徹  熊本大学, 薬学部, 教授 (90423657)
小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードインドキシル硫酸 / マクロファージ / HDL / 吸着 / インフラマソーム / MAPK / NF-kB
研究成果の概要

腎臓病、特に透析患者では心血管病のリスクが著しく増大する。その機序とし
て、高比重リポ蛋白(high-density lipoprotein:HDL)の機能異常や蛋白結合尿毒素物質 (protein-bound uremic toxins:PBUT)の蓄積が推定され、本研究で、1)腎臓病患者のHDL機能異常に対するPBUTの影響を明らかにし、2) PBUTの除去効率を向上させ、HDL機能を改善する血液浄化療法を開発した。以上から、インドキシル硫酸をはじめとする尿毒症物質のマクロファージ、HDLへの影響の一端を解明し、それらを除去する治療法を基礎研究で提案し、今後の臨床応用につなげたい。

自由記述の分野

腎臓内科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi