• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

腎における脂質毒性抑制機構としてのオートファジーの役割とその病態生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09260
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高畠 義嗣  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30403075)

研究分担者 猪阪 善隆  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00379166)
高橋 篤史  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (10704786)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 脂肪毒性 / リソソーム / オートファジーフラックス / リポファジー / イコサペント酸エチル
研究成果の概要

過剰な脂肪摂取は細胞傷害や炎症を惹起する(脂肪毒性)。オートファジーはリソソームにおける細胞質成分分解の総称であり、細胞恒常性維持や飢餓応答に寄与する。本研究では腎脂肪毒性や飢餓状態における腎オートファジーの役割について検証した。高脂肪食によりオートファジーへの依存性が高まるが、リソソーム機能障害からオートファジーがスムーズに機能せず、ミトコンドリア機能低下や細胞傷害が生じることが判明した。高脂肪食とともにイコサペント酸エチルを投与すると、オートファジーがスムーズに進行し、脂肪毒性が軽減された。また腎臓のオートファジーが脂肪滴を分解することで長期飢餓状態に適応するリポファジーの存在も解明した。

自由記述の分野

腎臓内科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi