• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

腎疾患におけるウロモジュリンの治療効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関昭和大学

研究代表者

伊與田 雅之  昭和大学, 医学部, 准教授 (20384365)

研究分担者 鈴木 泰平  昭和大学, 医学部, 助教 (10749948)
柴田 孝則  昭和大学, 医学部, 教授 (70221299)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウロモジュリン / 抗GBM抗体腎炎 / 近位尿細管上皮細胞 / 抗炎症効果 / p38 MAPK / MCP-1 / ANCA関連腎炎
研究成果の概要

ウロモジュリン (UMOD) は抗GBM抗体腎炎において抗炎症効果を発揮し、予防効果のみならず治療効果も認めた。この結果は、UMODの新規腎炎治療薬としての可能性を示すものであった。また、UMODの近位尿細管上皮細胞における抗炎症効果を明らかにした。UMODは近位尿細管上皮細胞でSRB-1に結合しp38 MAPK阻害によりTNF-αにより誘導されたMCP-1分泌を抑制し、尿細管障害に保護的に作用すると考えられた。さらに、ANCA関連腎炎患者における血清UMODは eGFRと正相関、蛋白尿、血清Cr値と逆相関を示し、重度糸球体病変群の独立した規定因子であることが証明された。

自由記述の分野

腎炎・ネフローゼ

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi