研究課題/領域番号 |
15K09301
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腎臓内科学
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
佐々木 成 明治薬科大学, 薬学部, 客員研究員 (60170677)
|
研究分担者 |
田中 靖子 明治薬科大学, 薬学部, 講師 (20386452)
石橋 賢一 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80223022)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | アクアポリン / 水代謝 / 尿濃縮 / エクソソーム / 腎臓 / バソプレシン / 膜輸送 / 水透過性 |
研究成果の概要 |
アクアポリン2(AQP2)は腎集合管水チャネルで尿濃縮に必須の役割を果たす。AQP2は尿中へ排泄されるが、その生理的役割と分泌メカニズムは不明であった。 本研究により、1)尿AQP2の80%はendocytosis-MVB系を介してエクソソームとして排泄される、2)ELISA測定には、エクソソーム膜を破壊することが必要である、3)尿AQP2測定は臨床の水代謝疾患で有用なバイオマーカーである、4)エクソソームに存在するAQP2は水チャネル機能を保持している、5)尿AQP2排泄はバソプレシン反応性に増加し、そのメカニズムは転写活性、トラフッキングとAQP2のリン酸化が関与している、が示された。
|
自由記述の分野 |
腎臓内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的にはエクソソームに存在する膜タンパクが本来の機能を保持していること示したことが注目される。エクソソームの生体での新しい役割が今後明らかになるだろう。 社会的にはAQP2の臨床応用に耐えるELISA測定法の確立は意義深い。今後臨床応用が進むことが期待される。
|