• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

結核菌抗原による形質細胞様樹状細胞の活性化を介する新しい結核防御免疫機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感染症内科学
研究機関福井大学

研究代表者

鈴木 史子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命助教 (80291376)

研究分担者 島田 一郎  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (20272908)
西山 晃史  新潟大学, 医歯学系, 講師 (80452069)
連携研究者 松本 壮吉  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30244073)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード結核 / CpGオリゴDNA / 形質細胞様樹状細胞 / 骨髄系樹状細胞 / 共刺激分子
研究成果の概要

増殖期および休止期の結核菌が発現するタンパク質抗原である「M」はDNA結合性を保持している。一方、天然型CpGオリゴDNAである「G」は形質細胞様樹状細胞を活性化する。この2つを組み合わせて動物に投与すると結核菌感染への抵抗性が増すことが示唆されたため、本研究はこのメカニズム解明を目的とした。その結果、ヒト末梢血単核球細胞をこの抗原とCpG-DNAと共培養するとIFN-α産生の増強と共刺激分子の発現亢進が誘導されること、この増強作用はこの抗原を介したCpG-DNAの細胞内移行の亢進に起因すると考えられることを明らかにした。
本研究成果は結核ワクチンの創製につながる重要なものと考えられる。

自由記述の分野

分子免疫

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi