• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非健忘型アルツハイマー病患者のアミロイドPETを用いた脳アミロイド沈着の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関神戸大学

研究代表者

山本 泰司  神戸大学, 保健管理センター, 教授 (00324921)

研究分担者 阪井 一雄  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (80304096)
松山 賢一  神戸大学, 医学研究科, 助教 (70789015)
研究協力者 千田 道雄  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード非健忘型アルツハイマー / アミロイドPET / クリニカルインパクト / 鑑別診断
研究成果の概要

全ての症例は臨床症状及び神経心理検査の結果により、言語障害型8例、視空間障害型5例、実行機能障害型3例に臨床分類しアミロイドPETを実施した。その結果、言語障害型の63%および視空間障害型の80%がアミロイド陽性で、実行機能障害型は全例がアミロイド陰性であった。アミロイドPETの結果により、診断確信度は88%で上昇し、その内訳はアミロイド陽性9例、アミロイド陰性4例であった。また、38%において担当医が臨床診断を変更し、その内訳はアミロイド陽性2例、アミロイド陰性4例であった。しかし、アミロイドPETの結果により治療内容の変更を行ったものは13%にとどまった。

自由記述の分野

老年精神医学(認知症)

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の対象となる症例はいわゆる非典型アルツハイマー病であることから、大学病院の認知症専門外来を受診する全症例のうち10%未満にとどまる。そのような少数の症例は認知症専門医でさえ日常診療の中で確定診断に苦慮する事が多い。そこで、本研究では鑑別精査の一手段として通常診療では行なうことのないアミロイドPETを用いることで、クリニカルインパクトにどの程度影響するかを調査したものである。アミロイドPETの結果により、陽性または陰性に関わらず、診断確信度は全体の9割で上昇し、また4割において担当医が臨床診断を変更したことから、臨床診断に苦慮する一部の症例においてアミロイドPETの活用は有用であった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi