• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

治療抵抗性うつ病のGABA機能評価によるrTMSの治療機作と反応性予測指標の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

鵜飼 聡  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80324763)

研究分担者 篠崎 和弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (40215984)
辻 富基美  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (10347586)
高橋 隼  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10508021)
山本 眞弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423937)
坂本 友香  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90423938)
山田 信一  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70549716)
奥平 和也  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (70644087)
上西 優介  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20648464)
大星 裕司  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (80782820)
安田 香澄  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (30782841)
研究協力者 金桶 吉起  
石田 卓也  
津田 久美  
岩谷 潤  
山下 円香  
下川 哲也  
寺田 正樹  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードうつ病 / 磁気刺激 / GABA / 機能的神経ネットワーク / 微細脳構造異常
研究成果の概要

研究開始当初の目的は、治療抵抗性うつ病におけるGABA機能の障害を示し、GABA機能の障害とrTMSへの反応性の関連を明らかにすることであったが、脳の機能障害の評価には新しい脳構造・機能画像解析を用いて脳内神経ネットワーク障害でも評価することとした。うつ病に対するrTMSが治療機器の国内承認が遅れたために延期となり、脳構造・機能画像解析によるrTMSの作用機作と治療反応性の予測指標の解明を優先した。これにより、精神疾患に対する種々の脳構造・機能画像解析法を開発するとともに、それらの手法によって精神疾患の病態研究について多くの研究の成果を得ることができた。

自由記述の分野

精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の開始当初、米国ではすでに薬物治療に抵抗するうつ病に対してrTMSが認可されていたものの、その作用機作は不明であり、さらに本治療に有効性が高いと見込まれる患者群の選択の補助となる予測指標の解明が求められていた。本研究の計画段階では脳のGABA機能に着目していたが、後には脳構造・機能画像解析を用いて脳内神経ネットワークの障害に着目して解明することとした。時間の制約から、最終目標には到達できなかったが、うつ病を含む気分障害、統合失調症の病態解明に資する種々の脳構造・機能画像解析法を開発するとともに、それらの手法を用いた精神疾患の病態研究をおこない、多くの研究の成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi