• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

心電図同期高速スィッチング方式二重エネルギー冠動脈CTによるプラークの性状評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関杏林大学 (2017-2018)
東京女子医科大学 (2015-2016)

研究代表者

町田 治彦  杏林大学, 医学部, 准教授 (70439834)

研究分担者 中岡 隆志  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80241256)
研究協力者 田中 功  
福井 利佳  
佐藤 宗邦  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード二重エネルギーCT / 冠動脈CT / 非石灰化プラーク / 物質弁別画像 / 実効原子番号 / 冠動脈石灰化
研究成果の概要

心電図同期高速スィッチング方式二重エネルギー冠動脈CTによる冠動脈石灰化や非石灰化プラークの実効原子番号解析を行った。冠動脈石灰化の実効原子番号はシュウ酸カルシウムに相当するものが多く、ヨードとシュウ酸カルシウムを基準とした物質弁別画像は冠動脈石灰化の除去能、冠動脈狭窄の診断能を改善しうることが判明した。また、非石灰化プラークに対する実効原子番号解析は、不安定プラークの検出能を改善しうることが判明した。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、冠動脈石灰化の主成分はシュウ酸カルシウムである可能性が示唆された。本知見は冠動脈石灰化のメカニズムを解明する基礎になりうる。石灰化が高度な場合、冠動脈CTによる正確な冠動脈狭窄の診断がしばしば困難となる。我々の二重エネルギーCTで冠動脈内腔の造影剤とシュウ酸カルシウムを弁別し、石灰化を除去することで冠動脈狭窄の診断能も改善しうることが判明した。
急性冠症候群の診断において、不安定プラークの診断が重要である。通常のCTでは困難な実効原子番号計測により、不安定プラークの検出能も改善しうる。
こうして、冠動脈CTを用いた非侵襲的な冠動脈疾患の診断がさらに有用になっていくと考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi