研究課題/領域番号 |
15K09909
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
藤本 公則 久留米大学, 医学部, 教授 (00199366)
|
研究分担者 |
酒井 文和 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30153852)
原 眞咲 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 高度医療教育研究センター教授 (50244562)
富山 憲幸 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50294070)
楠本 昌彦 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, 科長 (90252767)
|
研究協力者 |
角 明子
久原 麻子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 縦隔腫瘍 / 胸腺上皮性腫瘍 / 縦隔区画 / 画像診断 / CT / MRI / 病期分類 / 予後因子 |
研究成果の概要 |
1)縦隔腫瘤性病変の集積500例のデジタル画像を用いて、本研究グループが提唱した日本胸腺研究会(JART)縦隔区画法(4区画法)と我々のJART法を参考に作成された国際胸腺悪性腫瘍研究グループ(ITMIG)の区画法(3区画法)の方法論とを読影実験を行い比較した結果、両者に大きな差はなく、後者を国際基準とすることが簡便であると結論付けた。 2)新たな国際TNM分類、組織分類に関しては、自験100例以上のCTやMRI画像を用いて、画像所見の多角的な検討を行い、組織分類との相関、TNM分類の一助となる重要な画像所見の定義、および予後因子となる画像所見などの重要な結果が得られた。
|
自由記述の分野 |
画像診断
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで縦隔の区画法に関して国際基準となる方法論はなかったが、本研究グループが世界で初めてCT横断画像を用いた区画法を提案した。これを参考として胸腺悪性腫瘍研究グループ(ITMIG)が新提案を行ったが、実際には症例の検討は行われていなかった。本研究では、これを検証することで国際基準足ることを示すことができたと考える。 胸腺上皮性腫瘍は希少疾患であり、多数例のCT、MRIの多角的な検討は難しいが、本研究では、組織分類との相関、TNM分類の一助として、また予後因子となる画像所見を示すことができ、胸腺腫瘍の診療において役立つ情報を与えることができたと考える。
|