• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

酸素強調心臓MRIの撮影法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09929
研究機関九州大学

研究代表者

川波 哲  九州大学, 大学病院, 助教 (50330999)

研究分担者 神谷 武志  九州大学, 大学病院, 助教 (20419534)
山之内 寅彦  九州大学, 大学病院, 医員 (40748034) [辞退]
長尾 充展  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60533081) [辞退]
藪内 英剛  九州大学, 医学研究院, 教授 (70380623)
本田 浩  九州大学, 大学病院, 教授 (90145433)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードMRI / 心臓 / 酸素 / 心筋症 / BOLD / 線維化 / 肥大型心筋症 / 拡張型心筋咀湯
研究実績の概要

平成27,28,29年度の3年で酸素強調T2*心臓MRIの撮影方法と有用性を検討し、学会発表、論文作成を行った。酸素強調T2*心臓MRIでは、空気吸入時と10l/min酸素吸入時との呼気中の酸素濃度差から生じるR2*値の差を画像化する。呼気中酸素濃度の上昇により、健常心筋や肥大型心筋症ではT2*の短縮がおこるが、線維化心筋やミトコンドリア病では酸素利用能が低下しており、BOLD:blood-oxygen level dependent 効果により相対的にT2*延長が生じる。この画像法は、とくに心筋における好気性環境と組織灌流の把握、ミトコンドリア病における骨格筋内酸素代謝の描出に応用でき、MRI画像の数値計測では有用性の可能性を示したが、臨床使用に耐えうる信号/雑音比を備えた画像化まではいたらなかった。撮影された画像を臨床応用するには、さらに改良されたワークステーションおよびアプリケーションが必要と考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Noninvasive quantification of left-to-right shunt by phase contrast magnetic resonance imaging in secundum atrial septal defect: the effects of breath holding and comparison with invasive oximetry.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Y, Kawanami S, Kamitani T, Sagiyama K, Sakamoto I, Hiasa KI, Yabuuchi H, Nagao M, Honda H.
    • 雑誌名

      Int J Cardiovasc Imaging.

      巻: 16 ページ: epub

    • DOI

      10.1007/s10554-018-1297-1.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi