研究課題/領域番号 |
15K09954
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 大阪医科大学 (2018) 大阪大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
礒橋 佳也子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (50598604)
|
研究分担者 |
畑澤 順 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70198745)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | PET-CT / 多発性骨髄腫 / MET / FDG / FBPA |
研究成果の概要 |
多発性骨髄腫(MM)の治療薬のメルファランは、腫瘍細胞膜の中性アミノ酸トランスポーター(LAT1)を介して作用する。LAT1発現が予測できれば治療効果予測が可能と考えた。 MMと悪性リンパ腫(ML)の細胞移植小動物腫瘍モデルを作成した。LAT1親和性の高いmethionine(MET)とFBPAを用いてPETを行い、FDG PETと比較した。MM, ML細胞のLAT1高発現はフローサイトメトリで確かめた。MMモデルはMET, FDG, FBPAの取り込みに差はなく、MLモデルはMETは弱いが、FDGとFBPAの取り込みに差はなかった。LAT1高発現はFBPAの取り込みと関係すると考えられた。
|
自由記述の分野 |
PET-CT、核医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、多発性骨髄腫(MM)並びに悪性リンパ腫(ML)の腫瘍細胞移植小動物モデルを用いたPET-CT評価を行い、腫瘍細胞のLAT1高発現はアミノ酸トレーサの一つであるFBPAの取り込みと関係があることが示唆された。健常成人におけるmethionine(MET)の生理的集積は肝臓や膵臓で強く、FDGの生理的集積は脳や尿路排泄経路で強い。それに対して、FBPAの生理的集積は尿路排泄経路を除いて各臓器で全体に低く、臨床応用が期待できると考えられた。今後、臨床研究が開始できるように倫理委員会への書類準備並びに申請、薬剤合成の準備などをすすめていく。
|