• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

豚タイプ2エンドリークモデルに対するNLEによる予防的瘤内塞栓術の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09969
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中井 資貴  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (30464671)

研究分担者 生駒 顕  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (60458065)
上硲 敦文  和歌山県立医科大学, 医学部, その他 (30750913)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腹部大動脈瘤 / ステントグラフト / エンドリーク / 瘤内塞栓 / NLE / NBCA / エタノール / リピオドール
研究実績の概要

我々は、N-butyl 2-cyanoacrylate(NBCA)に無水エタノールとリピオドールを混和した液体(NBCA・lipiodol・ethanol混和液:NLE)を作製し、その基礎的検討を行ってきた。NLEは、重合速度の変化が起こることで、NBCAと異なる接着性の低い新たな塞栓物質となり、血液や生理食塩水などの電解質液内に注入すると、小さな油粒状とはならず、大きな1つの塊やペースト状となる。豚頸動脈に作製したwide neck動脈瘤に対するバルーンアシスト下でのNLE塞栓の実験で、このNLEはバルーンと接着しないことを明らかにしてきた。今回我々は、豚腹部大動脈にType IIエンドリークモデルを作製し、NLE予防的瘤内充填術の基礎的実験を施行した。実臨床の手技に可能な限り近似させた実験遂行が必要であるため、腹部血管解剖がヒトに類似した大型動物である豚を使用した。さらに本研究は、開腹下に腹部大動脈に動脈瘤を作成するため、全身麻酔下での厳密な呼吸・循環管理が不可欠であり、麻酔器や血管造影設備が整った実験施設である宮崎テクノロジー&教育センター施設を使用し、豚腹部大動脈瘤Type IIエンドリークモデルに対する塞栓術の実験を行った。
【実験概要】
全身麻酔下で、正常豚5頭の腹部大動脈に嚢状瘤を作成後、大腿動脈より瘤内にマイクロカテーテルを挿入した。次に、腹部大動脈瘤部にステントグラフトを内挿し、Type IIエンドリークモデルを作製した後、マイクロカテーテルよりNLEを注入し、動脈瘤内の塞栓をおこなった。塞栓後血管造影を行い、Type IIエンドリークの有無を確認した。3日後、再度血管造影を行い、塞栓状態を確認後、豚をと殺し、動脈瘤を摘出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験は予定通り終了した。

今後の研究の推進方策

今後、摘出標本をホルマリン固定後、HE (Hematoxilin-eosin)染色を行い、瘤内の血栓化の有無、動脈瘤血管壁の病理組織学的変化を確認する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度は学会参加がなかったため。

次年度使用額の使用計画

学会参加などに使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi