• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ドパミントランスポーターSPECTの三次元的定量法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 放射線科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

外山 宏  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90247643)

研究分担者 夏目 貴弘  藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (30597604)
武藤 多津郎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60190857)
秦 龍二  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90258153)
市原 隆  藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90527748)
研究協力者 田中 優美  
石黒 雅伸  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードドパミントランスポーター / SPECT / 3Dプリンター / パーキンソン病 / 123I-FP-CIT / レビー小体型認知症 / 吸収補正 / 線条体
研究成果の概要

パーキンソン病などドパミン神経細胞が変性する運動失調疾患は、ドパミントランスポーター(DAT)密度が低下する。線条体におけるDAT分布密度を反映する123I-FP-CIT SPECT画像を詳細に評価できれば、鑑別診断に寄与する。最初にMRI画像と3Dプリンターで新規線条体ファントムを開発した。次に、MRI画像を用いてFP-CIT SPECTを尾状核と被殻を分離定量する方法を開発した。算出した線条体の特異的結合比は従来法と比較すると高値となり、体積を正確に測定した結果と考えられた。MRI画像への自動的なROI設定、MRIとSPECT画像の自動位置合わせのシステムの精度向上が必要と考えられた。

自由記述の分野

放射線医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

パーキンソン病、レビー小体型認知症などドパミン神経細胞が変性する運動失調疾患の診断薬として123I-FP-CITは近年本邦で使用可能となった。神経の専門医が従来の神経学的な診断法では判断に迷うような症例の客観的な診断法として役に立っている。しかしながら本製剤に関しての画像収集方法、定量測定について確立された方法はまだ無い。今回の研究では、疾患モデルの評価も可能な三次元線条体ファントムを開発し、解像力に限界のあるSPECT画像にMRI画像を合成してドパミン神経が分布している部位のより詳細な三次元的定量測定を可能とした。今後臨床応用を進め、正確な診断法を確立できれば治療戦略にも寄与すると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi