研究課題/領域番号 |
15K10022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科学一般
|
研究機関 | 愛知県がんセンター(研究所) |
研究代表者 |
羽根田 正隆 愛知県がんセンター(研究所), 個別化医療TR分野, 研究員 (50436995)
|
研究分担者 |
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | RNA干渉 / DSA / 抗A抗体 / 抗HLA体 / 形質細胞 |
研究成果の概要 |
抗体はそれぞれ相補性決定領域(CDRs)を有しており、その部分に特異性がある。このCDRsをターゲットとしたRNA干渉による抗体産生への抑制効果について検討を行なった。ヒト抗A IgM抗体産生株HB8534を用いて、超可変領域のCDR2・3に対するRNA干渉を試みた所、mRNA発現およびIgM抗体産生は約30%抑制され、CDRsに対するRNA干渉による治療法の可能性について示すことが出来た。 形質細胞に対する遺伝子導入試薬の選定を行ったが、市販の試薬ではRNA干渉の検討を行う事が出来なかった。CDRsに対するRNA干渉による治療法の実現に、形質細胞へ遺伝子導入可能な試薬の開発が望まれる。
|
自由記述の分野 |
移植免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
疾患特異的抗体の作用により、臓器移植後の抗体関連型拒絶反応や自己免疫疾患が引き起こされる場合がある。B細胞や形質細胞全般に作用する治療薬はあるが、疾患特異的抗体を産生する形質細胞にのみ作用する治療法は今まで報告がなかった。 疾患特異的抗体には特異的な相補性決定領域(CDRs)を有しているが、今回このCDRsをターゲットとしたRNA干渉により、培養細胞において抗体産生抑制作用を示す事が出来た。しかし形質細胞へ遺伝子導入できる試薬は入手出来ず、形質細胞におけるRNA干渉の検討は出来なかった。 CDRsに対するRNA干渉による治療法の実現に、形質細胞へ安定的に遺伝子導入可能な試薬の開発が望まれる。
|