• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

iPS心筋の臨床応用へ向けた造腫瘍性回避技術の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10211
研究機関大阪大学

研究代表者

増田 茂夫  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授(常勤) (10396749)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒトiPS細胞 / 造腫瘍性 / 未分化細胞除去 / 分子標的治療薬
研究実績の概要

ヒトiPS細胞を利用した再生医療の実現に際し、安全性担保、特に腫瘍形成回避が必要条件となる。本研究ではiPS細胞由来未分化細胞を除去することを目的とし、分子標的阻害剤によるex vivo purgingを試みた。
Bromodomain and extraterminal (BET)タンパクファミリーはBRD2, BRD3, BRD4, BRDTからなり、RNA polymerase IIによる転写制御に深く関わっている。Bromodomainを介してヒストンテイルのアセチル化リジン残基を認識し(=Epigenetic reader)、アセチル化クロマチンへ転写制御複合体をリクルートする。特に、BRD4は幾つかの癌腫で c-Myc, NK-κB, Nanogの発現を制御するといわれ、これはSuper-enhancerへのBRD4結合による。Cell contextにより異なるが、ヒトiPS細胞においても Super-enhancerを介したJQ1によるc-Myc, Nanog制御が想定され、未分化細胞除去への応用が考えられる。今回、我々のスクリーニングの結果、ヒトiPS細胞の増殖を特異的に抑制することが判明した。
まずヒトiPS細胞(253G1, 201B7)に対し、Epigenetic修飾薬であるBET阻害剤(JQ1; 1 μM)をin vitroで添加したところ、96 hrでほぼ完全に死滅した。また同剤が強力なNanog阻害剤として作用することを確認した。一方、分化細胞(ヒトiPS由来心筋細胞、ヒト線維芽細胞)に対しては毒性を呈さなかった。次にヒトiPS由来心筋細胞が含有する未分化細胞を定量化したところ、未分化マーカーTRA-1-60陽性率1.99±0.04% (無処理群)に対し、0.17±0.09% (BET阻害剤96 hr処理群)と有意に未分化細胞の減少を認めた。
ヒストンアセチル化に関与するBET阻害剤(JQ1)はヒトiPS細胞においてSuper-enhancerを介した多能性因子制御を行うと考えられている。また実際に造血器腫瘍をはじめ多くの癌腫で臨床試験化されている(Phase II試験施行中)。今後、“ヒトiPS細胞”を対象とした分子標的治療薬としての可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた通りの進捗状況である。

今後の研究の推進方策

今後の予定は下記の通りである。(2-5)ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートのin vivo造腫瘍性試験
(2-6)(腫瘍発生時に)腫瘍の網羅的遺伝子解析、メタボローム解析
(2-7)(BET阻害剤の)標的分子の網羅的解析
(2-8)(発展)マウスin vivoモデルにおける未分化細胞in vivo除去効果

次年度使用額が生じた理由

少額(8516円)ではあったが、物品費(消耗品費)として消費することができなかった。
次年度へ繰り越す予定。

次年度使用額の使用計画

次年度の物品費(消耗品費)として使用する予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CD30-targeting immunoconjugates and bystander effects.2015

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Miyagawa S, Sougawa N, Sawa Y.
    • 雑誌名

      Nat Rev Clin Oncol.

      巻: 12(4) ページ: 245

    • DOI

      10.1038/nrclinonc.2014.159-c1.

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Eliminating residual iPS cells for safety in clinical application.2015

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Miyagawa S, Fukushima S, Sougawa N, Okimoto K, Tada C, Saito A, Sawa Y.
    • 雑誌名

      Protein Cell.

      巻: 6(7) ページ: 469-471

    • DOI

      10.1007/s13238-015-0170-4.

    • 国際共著
  • [学会発表] 教育セッション(5) 幹細胞を用いた心不全科学 「iPS細胞の腫瘍原性」2015

    • 著者名/発表者名
      増田 茂夫、宮川 繁、福嶌 五月、澤 芳樹
    • 学会等名
      第19回 日本心不全学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] DRUG RE-POSITIONING ENABLES ELIMINATION OF UNDIFFERENTIATED CELLS IN CLINICAL APPLICATION OF IPS CELLS.2015

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Miyagawa S, Fukushima S, Okimoto K, Ueda Y, Kawaguchi K, Mori D, Kawamura A, Ito E, Sougawa N, Imanishi Y, Saito A, Sawa Y.
    • 学会等名
      13th International Society for Stem Cell Research: Annual Meeting
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Drug Re-positioning Enables Elimination of Undifferentiated Cells in Clinical Application of iPS Cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Masuda S, Miyagawa S, Fukushima S, Ueda Y, Kawaguchi K , Saito A, Sawa Y.
    • 学会等名
      第79回 日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-24 – 2015-04-26
  • [図書] 医学のあゆみ 「Chemical iPS細胞の展望」2015

    • 著者名/発表者名
      増田茂夫、澤芳樹
    • 総ページ数
      Vol.252, No.2; 195-196
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi