研究課題/領域番号 |
15K10644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 金城学院大学 (2018) 琉球大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
坂梨 まゆ子 金城学院大学, 薬学部, 准教授 (80363662)
|
研究分担者 |
松崎 俊博 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50244330)
筒井 正人 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70309962)
|
研究協力者 |
野口 克彦
谷本 昭英
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 一酸化窒素 / テストステロン / 心筋梗塞 |
研究成果の概要 |
テストステロンは、心血管保護作用を有することが知られているが、近年、虚血性心疾患を増悪するという臨床報告が相次いでいる。この機序の解明のため、我々は生体内の一酸化窒素合成酵素を完全欠損した心筋梗塞発症モデルマウスを用いた実験を行い、テストステロンが、血管収縮増強を介して血圧を上昇させ、糖や脂質の代謝を促進するアディポネクチンを減少させ、血中脂質や血糖値を増加させることにより、心筋梗塞を伴う死亡を招くことを見出した。本研究により、テストステロンによる虚血性心疾患の増悪作用には、生体内の一酸化窒素量の低下が一つの要因となる可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
男性においてテストステロンは、生体内の量的低下が動脈硬化やそれに続く虚血性心疾患を惹起すると考えられており、疾患発症の予防としてテストステロン補充療法に対する期待が寄せられている。しかし、本研究により生体内の一酸化窒素量が減少した状況下においては、テストステロンは心血管傷害作用により、虚血性心血管疾患を増悪化することが示唆された。本研究の成果は、内皮機能の低下などにより一酸化窒素量の減少が予測される高齢男性や、内皮傷害が疑われる男性患者に対して、テストステロン補充療法を行うべきでないという根拠となる点において、大きな学術的意義があると考える。
|