• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

特発性黄斑上膜の発症機序に関する基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10910
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

池田 恒彦  大阪医科大学, 医学部, 教授 (70222891)

研究分担者 奥 英弘  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (90177163)
連携研究者 高井 真司  大阪医科大学, 医学部, 教授 (80288703)
研究協力者 森下 清太  
堀江 妙子  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード黄斑上膜 / 黄斑円孔 / セリンプロテアーゼ / トリプターゼ / キマーゼ / 抗2型コラーゲン抗体 / ニューステロイド / 免疫染色
研究成果の概要

特発性黄斑上膜(ERM)の病態を生化学的な面から検討する目的で,セリンプロテアーゼの一つであるトリプターゼおよび抗2型コラーゲン抗体との関連について調べた。特発性黄斑円孔(MH),増殖糖尿病網膜症(PDR),ERM,裂孔原性網膜剥離(RD)の硝子体手術時に硝子体および血清を採取し,トリプターゼ活性および抗2型コラーゲン抗体を測定した。その結果トリプターゼ活性は,MHとERMが,抗2型コラーゲン抗体価は,ERMが有意に高値を呈した。ERMでは,硝子体中のトリプターゼ活性上昇が組織の線維化に,血清中の抗2型コラーゲン抗体上昇が網膜硝子体界面の免役反応に関与して膜形成が生じている可能性が示唆された。

自由記述の分野

眼科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi