研究課題/領域番号 |
15K11001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
敦賀 英知 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30295901)
|
研究分担者 |
岡 暁子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 歯根膜 |
研究成果の概要 |
歯根膜と眼球毛様体小帯にはオキシタラン線維が存在する。両組織のオキシタラン線維を比較し機能的な歯根膜オキシタラン線維の形成に関係する分子を明らかにすることを目的とした。歯根膜オキシタラン線維と産生細胞間との角度には規則性が認められた。Fibulin-5とMAGP-1は歯根膜ではオキシタラン線維とほぼ共存するの対し、毛様体小帯でMAGP-1が形成後期に一部が共存した。LTBP-2は歯根膜では比較的後期に、毛様体では前期に観察された。両組織間の比較結果は更なる分子間解析を通して組織再生の標的分子として臨床応用が期待できる。
|
自由記述の分野 |
解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
オキシタラン線維は、歯根膜において考えられる咬合力の緩衝と、眼球毛様体においてはレンズの厚みの調整と両オキシタラン線維の機能は同じ弾性系線維であるが異なる。両組織のオキシタラン線維を比較することにより、歯根膜オキシタラン線維に特徴的な分子をターゲットとして再生治療に直接的な応用が期待される。また、眼科領域においても毛様体上皮が効率的にオキシタラン線維を新生することに応用でき、水晶体維持に貢献できるものと考える。
|