• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脾摘重症貧血マウスに誘導される新規造血組織の構造的機能的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関昭和大学

研究代表者

中村 雅典  昭和大学, 歯学部, 教授 (50180394)

研究分担者 野中 直子  昭和大学, 歯学部, 准教授 (20307052)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードビスフォスフォネート / 造血 / 一次造血 / 髄外造血 / hemal node / 肝臓 / 骨髄
研究成果の概要

脾摘マウスへの溶血性貧血誘導と窒素含有ビスフォスフォネート(NBP)投与で末梢血中での有核赤血球の出現および体網での血リンパ節様構造の誘導結果から、本現象の詳細について解析を行った。その結果、肝臓、血リンパ節様構造での赤血球造血誘導並びに胎児型赤血球造血の誘導が確認された。また、GCSFの産生向上とその後に血リンパ節様構造の誘導が確認された。以上の結果から、NBP 投与はGCSF 産生を刺激し,造血幹細胞(HCSPs)の末梢中への誘導と髄外造血を誘導することが新たに解明された。また、末梢中に動員されたHCSPsの定着部位として,本研究では体網が造血微小環境が整った組織である可能性が示唆された。

自由記述の分野

解剖学、組織学

研究成果の学術的意義や社会的意義

未知の新規造血器官である血リンパ節様構造の機能形態学的特徴解明と形成過程での腹腔内の造血微小環境変化、末梢血中における造血前駆細胞の動態と骨髄外への定着、造血の開始の解明は、造血異常疾患に対する新規医療開発の道を拓く可能性を有している。また、血液動態の異常がリウマチ性関節炎や歯周疾患における骨破壊に関与している可能性について報告してきたので、本研究で誘導される造血異常の解明や腹腔内リンパ性組織の解析は、血液疾患等に対して新しい機構解明の可能性を提示すると共に、近年歯科領域を含めて問題となっているNBPの機序解明と癌患者等への臨床上安全な使用への貢献並びに難治性骨疾患の病態解明の手掛かりとなる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi