• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シェーグレン症候群国際診断基準への超音波診断導入のための基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関九州大学

研究代表者

吉野 真弓 (清水真弓)  九州大学, 大学病院, 講師 (50253464)

研究分担者 岡村 和俊  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20346802)
森山 雅文  九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
大山 順子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70294957)
荒木 和之  昭和大学, 歯学部, 教授 (50184271)
木瀬 祥貴  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30513197)
林 孝文  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80198845)
三輪 邦弘  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (10136509)
古跡 孝和  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (40121818)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / 超音波 / 診断 / 多施設 / 標準化 / 非侵襲
研究成果の概要

シェーグレン症候群の国際診断基準に超音波検査を導入するために、装置、中心周波数の違い、症例にあたる頻度などの、より基本的な問題を多施設で検討した。
同一患者を2種類の装置、4段階の中心周波数で撮像した画像の正診率を比較すると、A社製で有意に高かったが、中心周波数には有意差は認められなかった。検査頻度は1例/月程度が必要であり、正確なフィードバックを要すると考えられた。次に107症例の超音波画像を最終診断を伏せて診断(評価1)後、解答を送付して学習してもらい、別の31症例の画像を診断(評価2)後に両者を比較した。いずれの診断者にも正診率の向上を認め、読影トレーニングの有効性を確認した。

自由記述の分野

口腔顎顔面放射線学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

シェーグレン症候群の国際診断基準に画像検査を導入している日本の診断基準は、他の診断基準よりすぐれているが、侵襲性のある唾液腺造影や高価な唾液腺シンチグラフィは推奨しがたい。
それらの画像検査に代わり超音波診断が導入されれば、非侵襲で簡便、安価な検査でありながら、正診率を上げることが可能となり、診断に大きく寄与することができる。
本研究ではシェーグレン症候群の診断に必要な装置、中心周波数、検査頻度、読影トレーニングの必要性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi