• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

口腔領域マクロファージにおける小胞体ストレスシグナルを介した炎症病態機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11080
研究機関宮崎大学

研究代表者

門脇 寿枝  宮崎大学, 医学部, 助教 (40568200)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード小胞体ストレス / 炎症 / マクロファージ
研究実績の概要

小胞体タンパク質の品質管理は厳密に制御されており、小胞体不良タンパク質の蓄積は、小胞体シャぺロンの発現誘導、タンパク質翻訳停止、小胞体関連分解により減弱され、細胞は生存できる。しかし、これらの小胞体品質管理機構が破綻すると、小胞体不良タンパク質が過度に蓄積し、小胞体ストレス誘導性アポトーシスが惹起される。 小胞体ストレスと炎症に関して、炎症組織ではサイトカインや分泌因子の産生が亢進し、細胞は小胞体のタンパク質産生能力を高めるために、小胞体ストレスシグナルを活性化する。このように急性炎症においてマクロファージは生存のために小胞体ストレス応答を活用し、一方で慢性炎症においては持続的で過度な刺激が小胞体ストレスを介したアポトーシスに繋がると考えられる。本研究では、マクロファージの分化・機能・アポトーシスの分子機構を、小胞体ストレスシグナルの観点からアプローチすることで炎症性疾患の緩解に向けた新規分子機構の発見を目指した。
最終年度までに、単球細胞や初代培養マクロファージにおいて小胞体ストレス受容体やERAD関連分子のノックダウンや小胞体ストレス誘導性アポトーシス実行因子ASK1のノックダウンにより、マクロファージへの分化や貪食作用、アポトーシスにおける必要性を明らかにした。さらに、これらの細胞での結果の生理的検証として、表皮や口腔粘膜創傷治癒モデル実験や頬嚢部粘膜口内炎モデル実験による個体レべルでの評価を行うために、口腔粘膜疾患モデルを確立し、細胞で得られた結果が再現されるか検証した。さらに小胞体ストレス寛解低分子化合物のスクリーニングを実施し、ASK1阻害剤と併せて、口腔粘膜疾患モデルでの効果検証を行なった。これらの解析により、小胞体ストレスシグナルを介したマクロファージの分化・機能・アポトーシス制御の分子機構が解明され、将来的に口腔粘膜炎症性疾患の克服に繋がると期待される。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Molecular mechanism of ER stress-induced pre-emptive quality control involving association of the translocon, Derlin-1, and HRD12018

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki H, Satrimafitrah P, Takami Y, Nishitoh H
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25724-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小胞体の予防的品質管理における新規合成タンパク質の分解機構2017

    • 著者名/発表者名
      門脇寿枝、西頭英起
    • 学会等名
      第69回細胞生物学会大会
  • [学会発表] 小胞体の予防的品質管理における新規合成タンパク質の分解機構2017

    • 著者名/発表者名
      門脇寿枝、西頭英起
    • 学会等名
      第12回小胞体ストレス研究会
  • [学会発表] 小胞体の予防的品質管理における新規合成タンパク質の分解機構2017

    • 著者名/発表者名
      門脇寿枝、西頭英起
    • 学会等名
      新学術領域 新生鎖班会議
  • [学会発表] 小胞体の予防的品質管理における新規合成タンパク質の分解機構2017

    • 著者名/発表者名
      門脇寿枝、西頭英起
    • 学会等名
      ConBio2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi