• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

蛍光色素を用いた非侵襲的色素浸透試験法による接着性修復の辺縁封鎖性検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

柵木 寿男  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (50256997)

研究分担者 代田 あづさ  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10307960)
新田 俊彦  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20247042)
前野 雅彦  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20736334)
山瀬 勝  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (80301571)
小川 信太郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80707646)
河合 貴俊  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (30793335)
連携研究者 新田 俊彦  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20247042)
研究協力者 前野 雅彦  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (20736334)
山瀬 勝  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (80301571)
小川 信太郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (80707646)
河合 貴俊  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (30793335)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近赤外線透照法 / 辺縁封鎖性 / レジン接着システム / 非破壊検査法
研究成果の概要

近年の歯科臨床において、咬耗症やエナメル質微小亀裂などが増加しているが、それに対して歯質接着性修復が頻用されており、その有効性検証は重要となっている。
本研究は、蛍光色素を用いた非侵襲的な新規色素浸透試験法の構築を主眼としたものである。その結果、至適蛍光色素と、in vivo/in vitro両方で使用可能な半導体レーザーによる近赤外線光を利用した非破壊観察装置の応用法を考案した。これは、眼科領域などでは既に応用されているが、歯科領域では初の試みである。これにより、例えばエナメル質微小亀裂と、それに対するレジンインプレグネーションの有効性について、非侵襲的に検討することが可能となった。

自由記述の分野

接着歯科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi