研究課題/領域番号 |
15K11141
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
泉 利雄 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (40248547)
|
研究分担者 |
丸田 道人 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (40507802)
畠山 純子 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50374947)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生体活性ガラス / ストロンチウム / ポリグルタミン酸 / 骨形成 |
研究成果の概要 |
生体活性ガラス(以下BAG)にStrontium(以下Sr)を含有させた粒子状BAGは、骨欠損部の硬組織形成を促進するが、骨欠損部の出血による粒子の流失・溶解により硬組織形成がない部位が生じやすい.またαTCPのないセメントの方がより吸収性が増加し置換性が増加することが明らかになったため、γポリグルタミン酸(以下γ-PGA)とBAG粒子との練和物からdisc状硬化体を作製した.この disc は,実験期間中硬組織欠損部に留まっており,discから放出されるSrが欠損部の硬組織形成を促進する可能性があることが示唆された.今後この硬化体の歯内治療での応用を検討する.
|
自由記述の分野 |
歯内療法学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
BAGを歯内治療に応用したものとして、根管充填材の成分の一つとして使用した報告はあるが、その他の応用例はほとんどない.また、Sr-BAGを歯内治療に応用した報告はない。ガラス粒子のみを封鎖材として使用する場合、粒子径が大きいと粒子間の隙間が死腔になり感染を起こしやすく硬組織形成を阻害することになり、逆に小さすぎると大食細胞による異物反応が生じ炎症を引き起こす。粒子間の死腔をなくすため、および、組織液と接触した粒子が拡散しないためにも結合材を用いる必要がでてきた.結合材としてγ-PGAとリン酸溶液を初めて応用した.
|