研究課題/領域番号 |
15K11152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
秀島 雅之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 講師 (50218723)
|
研究分担者 |
西山 暁 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40359675)
|
研究協力者 |
玉岡 明洋
中村 周平
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA / 口腔内装置(OA;Oral Appliance) / 赤外線センサー(Kinect) / 簡易睡眠検査 / PSG精密睡眠検査 / 下顎・舌前突型OA |
研究成果の概要 |
近年閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)は,日中傾眠による仕事の能率低下,運転事故等で社会生活に支障を来すだけでなく,生活習慣病を悪化させるため,社会的な認識も高まりつつある. 本邦では重度のOSAにはCPAP,軽度~中等度のOSAには口腔内装置( OA)が保険適用される.しかし重度のOSAにおいてもOAが有効な場合は多く,医科でも歯科のOA療法の有用性が認められつつある. 本研究では簡便で非接触の赤外線センサーを利用した計測装置を使って,水平位のヒトの睡眠状態,呼吸等を計測可能か検証した.また下顎と舌の両者を前突させる装置を考案し,その効果を判定した.
|
自由記述の分野 |
睡眠歯学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の睡眠検査は多くの電極,センサー等を被験者に貼付するため,身体の動きを拘束し,本来の睡眠状態を計測するには不向きであった. 本研究で用いた赤外線センサー(Kinect)は非接触,非拘束型の新しいOSAのスクリーニング検査法として,その用途は広く,睡眠検査の困難な介護老人養護施設の認知症患者のOSAの判定も可能と期待される. また下顎・舌前突型OAの治療効果が周知されれば,現在歯科保険診療で適用される上下一体型OAだけでなく,新たなタイプの装置として保険導入が期待される.
|