• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新規樹立したSnail高発現OSCC細胞株を用いた間葉上皮転換機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K11316
研究機関鹿児島大学

研究代表者

久米 健一  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (60650067)

研究分担者 石田 喬之  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 助教 (20404501)
吉村 卓也  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 医員 (30726758)
中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
比地岡 浩志  鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 講師 (70305150)
小澤 政之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90136854)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード間葉上皮転換(MET) / 分子標的治療薬 / Snail / E-cadherin
研究実績の概要

現在大学院時代に作成した口腔癌細胞株HSC-4細胞にSnail遺伝子を導入したSnail/HSC-4細胞株を用いて、ヌードマウス舌に移植を行っている。マウスにはなるべく苦痛を軽減できるようにケタミンを使用した上で移植実験を行っている。転移を起こす上皮系の癌細胞が、間葉系癌細胞と形を変え原発巣を離れて血管やリンパ管へ侵入する。この時の変化をepitherial mesenchymal transition(EMT)といい、血管内から新たな遠隔臓器へ転移を起こす過程をmesenchymal epitheilai transition(MET)の2つの過程を経ることが考えられている。
EMTを起こすときには多くの実験で働くタンパクについてはわかってきているが、METを起こす際にどのような遺伝子やタンパク質が発現しているのかについては詳細な検討はなされておらず、今回の実験でそれらが分子状的治療薬の対象となりえるかを調べることにある。舌にSnail/HSC-4細胞による腫瘍を形成させ、転移巣として頸部リンパ節へ転移が見られた場合に、両者を取り出し培養、それぞれの細胞を増やしたのちに、DNAマイクロアレイを用いて比較する。この時に大きな変化の見られる発現遺伝子、発現タンパクがMETに関与している可能性が非常に高い。
現在、ヌードマウス舌にSnail/HSC-4細胞を移植し、舌への腫瘍形成を見ている段階であり、頸部へのリンパ節転移が認められればこれらのマイクロアレイの検査や免疫染色による実験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヌードマウスを用いる際になるべく実験動物への苦痛を減らすために、麻薬を用いた実験が推奨されており、その実験用麻薬を取り扱うための免許が必要となる。この免許は各県の知事により許可されるが、この申請にかなりの時間を費やしてしまったため当初の計画よりやや遅れている状況にある

今後の研究の推進方策

現在のところ、ヌードマウスの舌に腫瘍形成ができることまでは確認ができており、進行状況の遅れがある以外は、上記の概要に沿って進めていくだけと思われる。

次年度使用額が生じた理由

DNAマイクロアレイを行う予定であるが、前年度はそこまで実験が進まなかった。また非常に高価であるため、前年度の購入物品を控え、マイクロアレイにかかるであろう費用を確保した。

次年度使用額の使用計画

マウスの購入費とDNAマイクロアレイの費用に主に充てる予定である

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi