• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

顎変形症手術後の顔の身体認知機構:先天異常と発達障害の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11345
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

社 浩太郎  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (10303976)

研究分担者 村上 秀明  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (00263301)
留 和香子  朝日大学, 歯学部, 准教授 (10437395)
山城 隆  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (70294428)
谷川 千尋  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70423142)
研究協力者 池上 剛  
ガネッシュ ゴーリシャンカー  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己顔認知 / 大脳賦活領域 / 身体化認知 / 顎変形症 / 外科的矯正治療
研究成果の概要

術後早期では自己顔が優位であると判定した確率が対照群より低かった。術後日数を経過するほど判定確率が有意に大きかった。本結果は、術後早期には低下していた自己顔に対する感受性のレベルが、術後約2-3年かけて増加し、健常者以上に高い感受性にて自己顔を覚知するという再認知過程が存在することを示唆した。
健常者群では、自己顔認知時には、紡錘状回(FFA)、と後頭葉の視覚領域(OFA)、辺縁系(ACC)、楔前部に加えて上中下の前頭前回(SFG;MFG;IFG)で右脳有意の賦活領域が認められた。先天異常の有無に関わらず、患者群では上記後頭葉の顔に反応する領域が賦活したが、左右脳間の有意な活動差はなかった。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

顎骨切除術によって顔に変化を導入するという独創的な手法を用いることによって、「自己顔に特有の表象がどのように形成されるのか?」という顔の認知神経科学における根本問題の検証を可能にしたという特色をもつ。予想される結果が得られた場合、自己顔知覚の潜在的過程と顕在的過程、そして両者の関連を初めて明らかにしたという点において、学術的に極めて高い意義を持つ。さらに、術後患者の回復過程を認知科学的に説明した初めての歯科学研究となり、社会的なインパクトも非常に大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi