• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

咽頭部への歯周病原細菌の定着とそれに対する生体応答についての解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

林 潤一郎  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30350937)

研究分担者 内記 良一  愛知医科大学, 医学部, 講師 (10434622)
福田 光男  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40156790)
三谷 章雄  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50329611)
研究協力者 岩村 佑樹  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード歯周病原細菌 / プラーク細菌 / 咽頭上皮細胞 / 咽頭常在菌
研究成果の概要

本研究では、歯周組織では炎症を引き起こす歯周病原細菌が、咽頭領域では炎症を惹起せず、生体の排除を受けずに定着している機序について、解析を行った。咽頭の上皮細胞に対して歯周病原細菌の菌体成分(培養上清)で刺激を行うと、炎症性物質を産生し、炎症応答を示した。一方、咽頭に生息する咽頭常在細菌の菌体成分で刺激を行っても、炎症性物質の産生は上昇ぜす、炎症応答は見られなかった。咽頭常在細菌で刺激を行ったのちに、歯周病原細菌で刺激を行ったところ、炎症応答は抑えられた。このことから、咽頭部で歯周病原細菌が炎症応答を示さないのは、咽頭の細胞が咽頭常在細菌による影響を受けているためである可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、まだ十分検討されておらず、継続的な研究が必要であるが、歯周病の原因となる細菌がどのように口腔やその他の領域に定着して、時には疾患を引き起こし、時には常在菌として炎症を引き起こさずに生息するのか、そのメカニズムを解明することは、歯周病の予防や再発防止のための方策を考案する手がかりになるだけでなく、人の体とそこに生息する何千種類という細菌の相互作用の理解に、新しい知見をもたらすことになると思われる。人は、細菌と共生することで正常な生命活動が維持されるため、その相互作用の解明は、その破綻により生じる疾患を予防する上で欠かせない重要な課題である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi